少人数コース紹介
8 Philosophy and Methods of Medical Science Course
参加教室・参加教員の構成
主催 | : | 循環器内科、医療情報経済学、疾患生命工学センター、臨床疫学研究システム学、健康医科学創造講座、ユビキタス予防医学講座、新領域創生科学研究科、理学系研究科、東大病院キャンサーボード | |
責任者 | : | 永井良三(循環器内科) | nagai-tky@umin.ac.jp |
調整委員 | : | 真鍋一郎 | manabe-tky@umin.ac.jp |
コースの概略
研究者として生きるためには科学・医学思想の系譜と科学的方法を学ぶ必要がある。かつて自然学の一部であった科学が独立した経緯や医学と科学の関係を理解し、「知るとはどういうことか」を自分なりに考えることが重要である。その上で臨床医学研究のめざす方向、研究の構造、抱える問題点について、少人数による講義と討論を16回にわたり行う。すべての講義で永井がモデレータ役を務める。対象は5名程度。
1 | 医学史と医学研究の考え方 | 永井良三(循環器内科) |
---|---|---|
2 | 東大医学部の歴史と日本の近代化 | 永井良三(循環器内科) |
3 | 科学哲学史 | 真鍋一郎(GCOE) |
4 | 統計学・疫学の歴史と考え方 | 山崎力(臨床疫学研究システム学) |
5 | 判断と意思決定における情報論 | 大江和彦(医療情報経済学)、 今井健(疾患生命工学センター) |
6 | 医療情報学 | 大江和彦(医療情報経済学) |
7 | 医学研究政策と医療政策 | 橋本英樹(公共健康医学専攻) |
8 | 臨床疫学データの読み方 | 山崎力(臨床疫学研究システム学) |
9 | 臨床データベースの構築 | 興梠貴英(健康医科学創造講座) |
10 | ゲノム医学 | 森田啓行(健康医科学創造講座) |
11 | 臨床医学における分子生物学 | 真鍋一郎(GCOE) |
12 | 質量分析法による蛋白分析と臨床応用 | 鈴木享(ユビキタス予防医学講座) |
13 | 生体分子イメージング | 西村智(循環器内科) |
14 | 分子生理学とシミュレーション科学 | 杉浦清了(新領域創生科学研究科) |
15 | 癌ゲノム | 小川誠司(キャンサーボード) |
16 | 構造生物学と創薬 | 濡木理(理学系研究科) |